「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第48章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第48章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
学を為す者は日に益し、
道を為す者は日に損す。
之を損し又た損し、
以て無為に至る。
無為にして而も為さざる無し。
天下を取とるは、
常に事無きを以てす。
其その事有るに及びては、
以て天下を取るに足らず。
老子 第48章
いつもよりは少しわかり易い文章かも。。。
こんな意味かな…
勉強すると、日々と知識は増えるけど、
「道」を修めれば、日々と欲望が減ってくよ。
減らしに減らすと「無為」に至るんだ。
「無為」をもってして出来ないものはないよ。
天下を取るには、常に無為な事が大切で、
何かを作為的にやっちゃうと、
とてもじゃないけど天下は取れないよ。
つまり
今回、僕はこの章で…
「流れ」が大切
…と言う事なんでしょうけど、
「無為で天下をとる」って言うのは
ちょっとイメージしにくいなぁ、
と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。