「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第46章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第46章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
天下に道あらば、
走馬を却けて以て糞す。
天下に道無かれば、
戎馬郊に生む。
罪は欲す可きより大なるは莫く、
咎は得んと欲するより大なるは莫く、
禍は足るを知らざるより大なるは莫し。
故に足るを知るの足るは、
常に足る。
老子 第46章
これまた、なんだか聞いた事あるような。。。
こんな意味かな…
世の中に「道」が行われて居るならば、
軍馬は払い下げられて耕作に使われるよ。
世の中に「道」が行われて居なければ、
身ごもった母馬さえも狩り出されて、
戦場で仔を産むことになるんだよ。
満足を知らない欲望より大きい「罪悪」はなくて、
何かを手に入れようとする事より大きい「過失」もないし、
満足を知らない事より大きな「災い」も無いんだ。
だから、「足るを知る」事で、
永遠に満足出来るんだよね。
つまり
今回、僕はこの章で…
求めすぎずに
「足るを知る」
…と言う事は、
やっぱり大事だな…
と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。