「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第36章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第36章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
之を歙めんと将欲せば、
必ず固く之を張れ。
之を弱めんと将欲せば、
必ず固く之を強めよ。
之を廃せんと将欲せば、
必ず固く之を興せ。
之を奪わんと将欲せば、
必ず固く之を与えよ。
是を微明と謂う。
柔弱は剛強に勝つ。
魚は淵より脱す可からず、
国の利器は以て人に示す可からず。
老子 第36章
これまた、なかなかの難解ぶりです。。。
こんな意味かな…
ものを縮めたいなら、
しばらく伸ばしてやると良いよ。
弱めたいなら、
しばらく強めてあげると良いよ。
廃止したいのなら、
しばらく放置しておくと良いね。
奪いたいのなら、
しばらく与えるのが良いね。
こういうやり方を「深い明智」って言うんだ。
こんなふうに、
柔軟なモノが剛強なモノに勝つんだよね。
魚が淵から出て行けないのと同じように、
国の戦略とかは
他国に見せてはいけないよね。
つまり
今回、僕はこの章で…
押し付けは逆効果
…と言う考え方も大切だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。