「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第35章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第35章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
大象を執らば、
天下往かん。
往きて而も害あらず、
安ち平らかに太やかなり。
楽と餌には、
過客止まる。
故より道の言を出だすは、
淡乎として其れ味無し。
之を視れども見るに足らず。
之を聴けども聞くに足らず。
之を用うれども既くす可からず。
老子 第35章
まあ、いつもの難解ぶりですね。
こんな意味かな…
「道」をしっかり守っていれば、
どこに行っても害はなく、
平穏無事で過ごせるよ。
宴会の音楽とか美味しい料理は
旅人の足も止めさせるけど、
「道」の話って言うのは、
それを説明しても
味わいも無いし、
見えないし、
聞こえないんだよね。
でも、
いざ使うとなると、
その効用は無限で、
使い切れないモノなんだ。
つまり
今回、僕はこの章で…
「道」は地味だけど
無限のパワー
…と、言いたい章だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。