「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第32章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第32章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
道は常に名無し。
樸は小なりといえども、
天下、能く臣とする莫し。
侯王、若し能く之を守らば、
万物、将に自から賓せんとす。
天地は相い合して以て甘露を降し、
民は之に令する莫くして而も自ずから均し。
始めて制して名有り。
名も亦た既に有り、
夫れ亦た将に止まるを知らんとす。
止まるを知るは、
殆うかざる所以なり。
道の天下に在るを譬うれば、
猶お川谷の江海に与けるがごとし。
老子 第32章
これまた、なかなかの難解ぶりです。。。
こんな意味かな…
「道」は永遠に「無名し」なんだよね。
手が加えられていない素材みたいなものだよ。
「名前もない素材」は小さいけれど、
誰もそれを支配することは出来ないんだ。
もし、王様が「それ」を持って守るなら、
皆は王様に従うだろうね。
天と地は恵みをもたらすだろうし、
誰かが命令をしなくても、
ひとりでに人々は治まるだろうね。
「素材」を刻み始めると名前が出来るよ。
名前が出来ると適当なところで
「留める事」を知らないとダメだね。
限度を知って居れば、
危険を逃れる事が出来るんだ。
「道」を世の中に有るもので例えて言うと、
川や谷の水が、大河や海に流れ込むのと同じようなモノなんだ。
つまり
今回、僕はこの章で…
管理も程々に、
過ぎたるは及ばざるが如し
…と言う事だな、と改めて感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。