「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第31章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第31章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
其れ兵は不祥の器なり。
物或いは之を悪む、
故に有道者は処らず。
君子は居らば則ち左を貴び、
兵を用いば則ち右を貴ぶ。
兵は不祥の器にして、
君子の器に非ず。
已むを得ずして之を用いば、
恬澹なるを上と為す。
勝つも美とせず。
而し之を美とせば、
是れ人を殺すを楽しむなり。
其れ人を殺すを楽しむ者は、
則ち以て志を天下に得可からず。
吉事には左を尚び、
凶事には右を尚ぶ。
偏将軍は左に居り、
上将軍は右に居る。
喪礼を以て之に処るを言いうなり。
人を殺すことの衆ければ、
悲哀を以て之に泣み、
戦い勝つも、
喪礼を以て之に処る。
老子 第31章
ふぇ~、またまた、なかなかの難解ぶりです。。。
こんな意味かな…
「武力」みたいなモノは、皆嫌うよね。
だから「道」を身に付けた人は、
そんなモノには近付かないんだ。
君子は普段「左側」を尊重して、
武力を使うときは「右側」を尊重するんだ。
「武力」みたいな不吉なモノは、
君子が使うようなモノじゃないし、
やむを得ずそれを使ったとしても
「あっさり」と使うのが一番だよ。
勝っても、ソレを良い事にしちゃうとダメ。
もし良としたら、それは殺人を楽しんでるって事。
殺人を楽しみにするような人には、
天下に志を遂げるような事は出来ない。
吉事には「左側」を尊重して、
凶事には「右側」を尊重するけど、
軍隊でも副将が左に座って、
大将は「右側」に座るんだよね。
つまり戦争は、
常に葬儀の作法に沿って行われるんだよ。
戦争では大勢の人が死ぬから、
その哀悼の意味で、
軍では戦いに勝っても
いつも葬儀の作法をとるんだよ。
つまり
今回、僕はこの章で…
戦争に勝って
喜んでいるような奴は
駄目な奴
…と言う考え方は確かに大切だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。