「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第28章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第28章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
其の雄を知りて、
其の雌を守らば、
天下の谿と為る。
天下の谿と為らば、
常徳離れず、
嬰児に復帰す。
其の白を知りて、
其の黒を守らば、
天下の式となる。
天下の式とならば、
常徳忒わず、
無極に復帰す。
その栄を知りて、
その辱を守らば、
天下の谷と為る。
天下の谷と為らば、
常徳すなわち足りて、
樸に復帰す。
樸散ずればすなわち器と為る。
聖人、之を用いば、
則ち官長と為す。
故に大制は割かず。
老子 第28章
うぐっ… 今回はチョッとキツい(ムズい)ですね~
こんな意味かな…
本当は強いのに柔和な姿勢を守れば、
「天下の谷」として、皆に尊敬されるよ。
「天下の谷」になれば、
「徳」から離れる事が無くなって、
赤ちゃんみたいな純粋さに立ち帰るんだ。
本当は賢いのに目立たずに居れば、
「天下の式」として、皆の模範になるよ。
「天下の式」になれば、
「徳」と一体化して、「道」の世界に立ち帰るんだ。
栄誉をひけらかさずにエラそうにしなければ、
「天下の谷」として、皆に慕われるよ。
「天下の谷」になれば、
「徳」が体の中に満ち溢れて、
切りたての木みたいに素朴になれるよ。
木を小さく削ると、器になるけど、
聖人がこの人材を使うと、
人を統率する官長になるよ。
とかく細かくしたり、削ったりとかの
無駄が無いんだよね。
つまり
今回、僕はこの章で…
長所は
自慢しない
ほうが良い
…と言う事が大切だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。