「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第26章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第26章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
重きは軽きの根為り、
静かなるは躁がしきの君為り。
是を以て君子は、
終日行きて輜重を離れず。
栄観有りといえども、
燕処して超然たり。
奈何ぞ万乗の主にして、
而も身を以て天下に軽がろしくせんや。
軽がろしからば則ち本を失い、
躁がしからば即ち君を失う
老子 第26章
あ、少し読みやすい気がしました…
こんな意味かな…
重いモノは軽いモノの基礎になって
静かなものが騒がしいものを支配するんだ。
だから君子は
1日中行軍していても、
部隊中央の輸送部隊を
離れることがないんだ。
道中に豪華なモノが有っても、
目を奪われ無いままで、
悠然としているんだよ。
万を越える兵の部隊を
動かす君主なのに、
我が身を天下より軽んじるワケないよね。
軽はずみな事をしたら立場無いし、
メチャクチャやっちゃうと
地位も失うからね。
つまり
今回、僕はこの章で…
リーダーたるもの
ドッシリ構えて
余計なことを
アレコレやらない
ほうが良い
…と言う事が大切だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。