「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第25章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第25章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
物有り混成し、天地に先だちて生ず。
寂たり寥たり、
独立して改まらず、周行して殆まず。
以て天下の母と為す可し。
吾れ、其の名を知らず、
之れに字して道と曰い、
強いて之れが名を為して大と曰う。
大なれば曰に逝き、
逝けば曰に遠く、
遠ければ曰に反る。
道は大なり、天は大なり、
地は大なり、王も亦た大なり。
域中に四大有り、
而して王は其の一に居る。
人は地に法り、地は天に法り、
天は道に法り、
道は自然に法る。
老子 第25章
ふーむ、解るような解らないような…
こんな意味かな…
「何か」 が混ざり合いながら
天地よりも先に生まれたんだ。
それは、形もなくひっそりと、
何かに依存することもなく、
巡り巡って止まることもなく、
この世界の母みたいな物なんだ。
「何か」の名前は知らないけど、
無理矢理名付けて「大」と呼ぶよ。
「大」だから動いて行って、
遠くまで行ったら、また戻るんだよ。
「道」、「天」、「地」、「王」は
どれもが「大」なんだよね。
「王」も、その内の1つだよ。
人は「地」をお手本にして、
地は「天」をお手本にして、
天は「道」をお手本にして、
道は「自然」をお手本にしているよ。
つまり
今回、僕はこの章は…
「道」が総てのRootsだよ
…と言いたい章なんだな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。