「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第24章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第24章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
企つ者は立たず、
跨ぐ者は行かず。
自ら見る者は明らかならず、
自ら是とする者は彰われず。
自ら伐る者は功無く、
自ら矜る者は長しからず。
其の道に在る也、
余食、贅行と曰う。
物或いは之を悪む。
故に有道者は処らず。
老子 第24章
慣れてきたのか、この章も少し判りやすい気がします…
こんな意味かな…
爪先立ちは続かないよ、
大股歩きも長続きしないよ。
知ったか振りだと物事が見えないし、
正当化する人には是非が判らないよ。
自慢屋は「功」を失うし、
賢く見せようとしても長続きはしないね。
「道」の考え方で言うとしたら、
余り物や、余計なものって言うんだよ。
誰もそんなモノは要らないよね。
だから、「道」を身に付けた人は
そんな事をしないんだよ。
つまり
今回、僕はこの章で…
無理をしても続かないし
無駄にしかならない
…と言う事を教えてくれて居る、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。