「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第23章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第23章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
希言は自然なり。
故に、飄風も朝を終えず、
驟雨も日を終えず。
孰か此れを為す者ぞ、天地なり。
天地すら尚お久しくする能わず、
而るを況や人に於てをや。
故に事に従いて而して
道なる者は道に同じ、
徳なる者は徳に同じ、
失なる者は失に同ず。
道に同ずる者は、
道も亦た之を得、
徳に同ずる者は、
道も亦た之を徳とし、
失に同ずる者は、
道も亦た之を失とす。
信足らざらば、
信ぜられざること有り。
老子 第23章
この章は、少し読みやすく感じました。
こんな意味かな…
自然は多くを語らないよ。
旋風は朝中吹き続けないし、
暴雨も1日中旬降り続ける事はないよ。
誰が、雨を降らせて風を吹かせてる?
自然だよね。
自然ですら、ずっと長くは
続けられないのに
人なら尚更出来るわけ無いよ。
だから、何かをする時に
「道」に寄り添う人は「道」と一体になり、
「徳」に寄り添う人は「徳」と一体になり、
「道」を失った人は「失」と一体になるよ。
「道」と一体になる人は
「道」もその人を認めるし、
「徳」と一体になる人は
「道」もその人を「徳」と認めるし、
「失」と一体になる人は
「道」もその人を「失」とするよ。
リーダーが誠実じゃないと
周りからは信用されないよね。
つまり
今回、僕はこの章で…
人の上に立つなら
ナチュラル&誠実が重要
…と言う事だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。