「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第22章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第22章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
曲がれば則ち全く、
枉まれば則ち直く、
窪めば則ち盈ち、
弊るれば則ち新たに、
少なければ則ち得、
多ければす則ち惑う。
是を以て聖人は一を抱きて天下の式と為る。
自ら見ず、故に明らかなり。
自ら是とせず、故に彰わる。
自ら伐らず、故に功有り。
自ら矜らず、故に長し。
夫れ唯だ争わず、
故に天下能く之と争う莫し。
古の所謂「曲がれば則ち全し」とは、
あに虚言ならん哉。
誠にに全くして之を帰す。
老子 第22章
いつもよりは、少しマシですが、やっぱり難解ですね…
こんな意味かな…
曲がっているからこそ、全う出来るし、
屈むからこそ、真っ直ぐになれるし 、
窪んで居るからこそ、満ちるし、
破れているからこそ、新しく出来るし、
少なければこそ、得られるし、
多ければ、迷ってしまうよ。
だから聖人は、
一なる「道」 を抱いて
世の中の人々の模範になるね。
自分では知ったかぶらないから
物事がよく見えるよ。
自分では正当化しないから
是非が明らかになるよ。
自分では誇らないから
「功」を保てるし、長続きもするね。
そもそも誰とも争わないから、
誰もが彼と争うことは出来ないよ。
昔の人が言った
「曲がっているからこそ全う出来る」は
出鱈目ではないよ。
我が身を完全なままで
天寿を全うするね。
つまり
今回、僕はこの章で…
自分を「良く見せよう」
としなくても、
ありのままで充分だよ
…と言う事だな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。