「老子に学ぶ」シリーズ
「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第21章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第21章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
孔徳の容、唯だ道に是れ従う。
道の物たる、唯だ恍唯だ惚。
忽たり恍たり、其の中に象あり。
恍たり惚たり、其の中に物あり。
窈たり冥たり、其の中に精あり。
その精甚だ真なり、其の中に信あり。
今より古に及ぶまで、其の名去らず、
以て衆甫を閲る。
吾れ何を以て衆甫の然るを知しるや。
此れを以てなり。
老子 第21章
相変わらず、何のこっちゃですね。
こんな意味かな…
大きな「徳」を 持つ人は、
「道」にこそ従っているね。
「道」って言うのは、
ぼんやりと奥深いけど、
何となく形や実体も在る。
その中には、何か純粋な「気」があって、
それは、本当に充実していて、
確かな動きも在るよ。
現在から過去に遡っても、
「道」は存在し続けて居るし、
その中に様々なモノのrootsも見出せる。
何でそんな事が判るかと言えば、
「道」が存在して、
活動しているからさ。
つまり
今回、僕はこの章で…
「道」の実体は
見えないけれど、
ちゃんと有るんだよ
…と言いたいんだな、
という事だけは理解出来ました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。