(てきとう)
お悩み体験
適当な扱いを受ける…
仕事を適当に片付けようとする同僚にイラつく…
そんな経験はないですか?
もしあれば、この記事でも読んでみて下さい。
テキトー
「適当なこと言うなよ!」と聞けば、ネガティブな印象を持つ「テキトー」という言葉。
「いいかげん」の仲間、とカテゴライズする人も少なくないはず。
分解
言葉を分解してみましょう。
最初の一文字「適」は、「適切」「適した」等の「合っている」イメージですね。
英単語ならば「Adequate」や「Suitable」といったところです。
二番目の一文字「当」もやはり、「あたり」「ビンゴ」等の「合っている」イメージですね。
合体
上の流れの後に「適当 」と言う言葉を改めて眺めてみると、「適して当たっている」という印象を持つことが出来ると思います。
この様な概念の取り方をした時の「適当」は、子供の頃から聞いていた「テキトー」とは随分違った物になりますね。
上司「君、例の件どうなった?」
部下「適当に纏めて片付けておきました。」
上司「それって本当に適して当たってるんだな?」
部下「ウグッ…」
本当のところ、「適当」が一番むずかしいのかも知れません。