(良い加減)
お悩み体験
怒られてばかりでイヤになる…
親や上司の小言がウザイ…
そんな経験はないですか?
もしあれば、この記事でも読んでみて下さい。
いいかげんにしなさい
子どものころに良く怒られたものです。
そんなイメージのせいなのか、ネガティブな言葉として捕らえられることが一般的です。
いい
言葉を分解して見たときに、「いい」は「良い」です。少なくともこの部分はポジティブな言葉です。
英語ならば「Good」とか「Nice」という表現になります。
かげん
この部分は「加減」ですね。「加減」という言葉は、「加えたり減らしたり」という意味や「足し算引き算」という意味にもなります。
僕が概念的に捕らえるならば「調整」するイメージがしっくりきます。
「湯加減」とか「手加減」という言葉の響きが、その概念をよく表していると感じます。
英語で表すならば「Control(コントロール)」と言う言葉がしっくりきます。
併せて
上の流れの後に「良い加減 」と言う言葉を併せて眺めてみると、「良い調整」、「Good control」という印象を持つことが出来ると思います。
この様な概念の取り方をした時の「いいかげん」は、子供の頃に聞いていた「いいかげん」とは随分違った物になります。
わかりました
「いいかげんにしなさい」と言われれば、
「良きアドバイス」だと捉え、
「ごめんなさい」ではなく「わかりました」と応えたいものです。