(御免なさい)
お悩み体験
素直にあやまることができない…
気持ちをうまく伝えられない…
周りの人と上手くコミュニケーションがとれない…
そんな経験はないですか?
もしあれば、この記事でも読んでみて下さい。
ごめん
この言葉を素直に言えますか?
自分が「悪い」と考えにくい時に、言いにくくなるのではないでしょうか?
「わざとじゃない」と言う気持ちが「自分が悪いのではない」という気持ちにつながり、「ごめんなさい」と言いにくくなるのだろうと思います。
分解
言葉を分解して見たときに、最初の「ご(御)」 は丁寧さをあらわす部分になります。
めん(免)
二番目の「めん(免)」という文字は、「まぬがれる」とか「ゆるす」という意味を持っています。
なさい
最後の「なさい」は、「なさる」という言葉の命令形です。柔らかい表現ではありますが、「ご覧なさい」とか「食べなさい」というように、立場が上の者から下の者に指示をする「上から目線」の言い方に多用されている言葉です。
合体(少々強引に…)
上の流れの後に「ごめんなさい 」と言う言葉を合体させて眺めてみると、「お許しなさい」、という印象を持つことが出来ると思います。
この様な概念の取り方をした時の「ごめんなさい」は、「自分が悪い」と思って言う「ごめんなさい」とは随分違った物になります。
アドバイス
自分が悪いとか悪くないとか、そういうことではなく、いま、こういった状況そのものを許しなさい。。。
ということなんですね。
アドバイスみたいなモノですね。
怒っていても、しょうがないですよ。
起こった事は、しかたないですよ。
許したほうが、良いですよ。
そうしたほうが、良いですよ。。。