「老子に学ぶ」シリーズ
ここ最近は「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。
今回は 第15章です。
※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。
そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※
Start [老子 第15章]
さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…
古の善く士たる者は、
微妙にして玄通し、
深きこと識る可からず。
夫れ唯だ識る可からず、
故に強いて之が容を為す。
予として冬に川を渉るが若く、
猶として四隣を畏るるが若し。
儼として其れ客の若く、
渙として其れ釈とるが若く、
敦として其れ樸の若く、
曠として其れ谷の若く、
混として其れ濁れるが若し。
たれか能く濁りて以て之を静め、
徐に清さんや。
たれか能く安らかにして以て之を動かし、
徐に生ぜんや。
此の道を保つ者は、
盈つるを欲せず。
夫れ唯だ盈たず、
故に能く敝れば新たに成る。
老子 第15章
ひょえ~、相変わらず難解ですね。
こんな意味かな…
昔のスゴイ人っていうのは、
掴み所が無くて、
何でも良く知ってて、
人としての深さもハンパない。
だから、かなり強引になるけど 、
敢えてその姿を表現してみるよ。
冬の川を渡るような注意深さ。
国を警戒するような慎重さ。
VIPのような厳かさ。
氷が溶けるような和やかさ。
伐りたての木のような素朴さ。
谷のような寛大さ。
濁り水のような呑み込みの良さ。
誰が濁り水を静かに澄ませられる?
誰が静かに安定してるモノを活動させられる?
この「道」 ってヤツを体得した人は、
満ち足りようとはしないよ。
そもそも、そうしないから
崩れても、また復活するよ。
つまり
今回、僕はこの章では…
「道」を体得した人は
マジでやばいよ、
メゲることすら無いよ。
…と言う事を伝えたいんだな、と感じました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。